パベル・ツインザー
2020.03.07
この2本、これから空研ぎ〜ポリッシュへと向かう板。
上・9'8" Fresh Fish Twinzer / 下・9'0" Fresh Fish Twinzer
今日の話は、フィン。
同じに見えます?、違います。よく見てみてね。ちょいとカタチとサイズが違うのが分かるはずです。
メインフィンのハイトはほぼ同じですが、ベースの大きさが違うし、スモールフィンの形とサイズが違うんです。
なんで違うのか?
答えは板のサイズとカスタムオーダーの志向が違うから。
どんなケースでも板のサイズが違うとフィンも変わるのかというと、そりゃもちろんそうではありません。
この2本の場合は板のサイズが違うだけでなく、求められるターゲットも違うからなんです。
同じモデルの板でも求めに応じてチューニングが変わるし、このようにリッチ・パベル、フィンだってそのチューニングに併せていくつものバリエーションがあるんです。
もちろん山王ファクトリーで1本1本製作されるフィンたちはみな、リッチ・パベルの監修の下、世界最高峰のフォイルで製作されます。