イージーワイダーのマルチフィン・セットアップ
2024.12.14

昨日のポストでご案内したイージーワイダー・マルチフィン、ストックが2本出来上がりましたが、その実際の姿を紹介しましょう。

もちろん単にボックスとプラグを備えるのではなく、リッチ・パベルはこのモデルの複雑なボトムデザインをそれぞれのフィンセッティングにフィットさせるアジャストをしてシェイプしています。

・ツインザー
このセットアップのプラグにはメインフィン/FUTURE、サブフィン/FUSION FCSがインストールされています。
おすすめのフィンは、TRUE AMES / PAVEL TWINZERですが、このプラグに適応する他のツインザーフィンの使用できます。
現在のツインザー・セットアップは10年ほど前にリッチ・パベルがアップデートしたものをリリースして、ここ2年ほどの間に世界中に広がりを見せています。
ツインザーはツインフィンの速さと動きの自由度を基本に、さらにシュアな追従性とロスの無い動きが加わるのが特長です。
240428_EW_3.jpg

・ツインフィン
最も自由な動きと速さが魅力、あらためて知られているのがツインフィン。進化したボードデザインと組み合わされればサイズのある波での自由度と信頼性に到達。
逆にサイズとパワーのない波での動きの解放感はベスト。
240428_EW_4.jpg

・シングルフィン
言うまでもなく最もナチュラルな操作性と、ドラッグの少ないスピーディーな板の走り。
波やサーファーの好みによるフィン選択肢も広く、硬めのキレの良いフィン選択からフレキシーでタメとスナップをともなうフィンまで適応します。
240428_EW_1.jpg

・2+1(シングル+サイドバイト)
シングルフィン由来の操作と動きの正確に、サイドバイトがターンのきっかけの速さと角度、またハードターン時のレールホールドのサポートを加えます。
240428_EW_2.jpg


どうですか?!、イージーワイダーのマルチフィン・セットアップ。
もちろん、このモデルが持つアンダーレールのチャインによるターン操作と動きの速さ・軽さ・リフトは、波に乗ればこのボードがずっと小さく感じさせます。